今回の沖縄探鳥の最終日は、南部の報得川・漫湖・瀬長島に行く予定です。
報得川に朝一番で行きました。満潮のせいでしょうか芦原等は何も見えず、鳥が居ません。
仕方なしに末吉公園に向かいました。こちらはシロガシラ、メジロ、ヒヨドリ、蝶のオンパレード。冬なのに25度以上と熱く、ぐったりして参り休憩していた時に、地元の方から「瀬長島にクロツラヘラサギが来ている」との情報を貰いそちらに向かいました。
瀬長島の干潟でズグロカモメを見て、三角池に向かいます。クロツラヘラサギ他セイタカシギ、サギ類、カモ類、シギ類とかなりの種類の鳥が居ます。
今回の鳥見の中で鳥の数・種類が最も多かったです。
ズグロカモメ
瀬長島の干潟で飛びながらカニを取っていました。干潟で餌を探しているカニが頭上を飛ぶズグロカモメを見ると、一斉に巣穴に逃げ込みます。

三角池で群れているセイタカシギ

|
クロツラヘラサギ
顔の黒さと嘴がへらの形をしているのか特徴です。


餌をとる前はこのような状態

いっせいに餌をとり始めます。
首を左右に振り濁った水中の餌を探します。

|